Blue Velvet ☆ 音彩ブログ
As time goes by.~日々の残像~ここは日常のヒトコマを切り取る場所。日々の想いや感じたままの言葉の置き場所。
家族5人(娘と彼、息子、カミさん)で家BBQ
2013/09/28 Sat. 04:16 [edit]

娘と彼が久しぶりに我が家へ。
結納式は10月吉日、某ホテルに決定。
二人の仲睦まじい幸せそうな顔。嬉しいものだ。
息子も途中から参戦。
MBA留学プログラム着々と進行中。
初志貫徹!ガンバレ!
楽天イーグルス優勝~iPhoneお祭り騒ぎ~オリンピック~原発問題~と話題は尽きない。
こういう若い世代が未来のニッポンを支えていく。
そして彼らはカラオケへ。
酩酊した頭でぼんやり宴をあとを眺めていた。
祭りのあとの「侘び・寂び」に似て候。
錯覚か蜃気楼か、妄想か現実か、夢か現か。
性懲りもなくもう一杯
枯渇と老いに怯えつつ、生きて、生きて、息をして。
山崎まさよし / One more time,One more chance
Aerosmith - What It Takes
2013/08/09 Fri. 10:33 [edit]

昨日、娘から写メが!!
「これから3人でエアロスミス&B'z楽しみま~~~す♪」
息子も誘ってくれた彼に感謝。
参戦したかったなあ、お父さんも(笑)
【関連記事】
エアロスミス in 東京ドーム 2011/11/30
ステージ上のアーティストを見ることは、
表面上の華やかさや凄さにとらわれず、
自己概念を高める行為そのもの。
大事なのは、
人を集めるエネルギーを肌で感じながら、
どんな刺激を受けて、どのような“気づき”をもらうかだ。
♯KISS追加公演武道館2013 ♯渋谷TSUTAYA ♯ワインな夜
2013/08/02 Fri. 02:17 [edit]

武道館参戦したいぜよ!!
ダメか・・・・
だよね、ムリだよね・・・
スケジュール確認しながら独り言をブツブツ。

ずっと気になっていた渋谷のTSUTAYAがヤホーになっていた件
TSUTAYAのロゴをYahoo!がジャック-Yahoo!ポイント・Tポイント統合で
(シブヤ経済新聞)
渋谷駅前交差点にあるSHIBUYA TSUTAYA(渋谷区宇田川町)1階ファサード上部にある「TSUTAYA」のロゴ「Y」の部分がYahoo! JAPANの「Y!」にジャックされており、ネット上などで話題になっている。
ジャック企画は、Yahoo! JAPANを運営するヤフー(港区)と「Tポイント」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(渋谷区南平台町)が7月1日、「Yahoo!ポイント」の「Tポイント」への統合を完了し、併せて「T-ID」の「Yahoo! JAPAN ID」への統一も始めたことを記念して行って・・・・
これだったのか!!

久しぶりに家で乾杯。やはり話題は娘のこと。
嬉しさと寂しさが混在する厄介なものだが、娘を持つ親なら一度は通る道だと諦めも半分。
今週末、どんな顔して会うんだろうと、鏡を見ている自分の顔がヤケに糞面白かったり。
なんだろう、この複雑な気持ちは!!すらすらと言葉にできないでいる。。。
とうとう我が家にも「この日」がやってきたって感じでしょうか。
2013/07/27 Sat. 07:08 [edit]

一昨日、浅草で会合あり。少しぶらつく。
スカイツリーが近くにあるせいか界隈への来街者が増加して、
必然的に日中、特に土日祝は人の波が多いのだけれど、
結構、夜が寂しい街でもある・・・かな?

帰路、娘からメールが・・・
「え?え?
け、
結婚!?」
紹介したいので調整できますか?できれば8月の上旬がいいだ?
それにしてもストレートにズバッと突いてきますねえ。
まあ、性格だからしょうがねーか(苦笑)
帰ってからかみさんに聞いたら、
最近、そういう彼がいるというのは知っていたらしい。
そっかだけ言ったが、内心、浮ついたのは事実。
電話すると、歳は6歳上。仕事はそこそこ有名な金融系の子会社。
もっと聞きたいのをグッと我慢して(笑)8月のスケジュールを伝える。
ではでは、
30まで結婚しないって豪語していた娘を落としたその彼とやらを見てみましょうかね。
ヴァン・ヘイレン in 東京ドーム 2013 『A Different Kind Of Truth Tour』
2013/06/24 Mon. 03:24 [edit]

6/21(金)参戦!!!
去年11月、エディの体調不良というアクシデントで延期になっていた新生ヴァン・ヘイレン来日公演。
会合が長引き、新アルバムの「Tatto」からの途中参戦でしたが、正味1時間半楽しんできました。
東京ドームは撮影OKという太っ腹。
でもこれって、ひょっとして「オレたちこのメンバーで最後のツアーだよ」の裏返し?
まさかのサミー復帰!? うーーーーんありえないな。

ユリガミ!ユリガミ!
アレックスのドラムソロからのユリガミ。もうたまらんね。
この時、エディの息子ウルフィーをデイブが手招きで呼んでエディ親子によるセッションが実現。
それにしても音響悪すぎだよドーム。アリーナより2階のほうがまだマシだったかもしれない。
周りを見渡せば若い子がちらほらいるが、アラフォー、アラフィフ世代が多数を占めている。
面白かったのは、近くにいたMJ風コスチュームをした同年代。やたらフォー!を連発してターンまでやっとる。
BEAT ITのインクルードはあっても84年のマイケル・ジャクソンVictory Tourじゃないんだから(笑)
でも、笑っちゃいけないよね。人それぞれの想いがあって参戦しているんだから。

後半、デイブ原案・主演したショートフィルム(任侠もの)が正面の大スクリーンに映像が流れ始める。
小錦からいちごミルクを取り上げ、飲みほしたあと「ツキニ カワッテ オシオキヨ」とそうきたか!(笑)
まさかのセーラームーン。場内どよめき大歓声。
そして、Panamaからのエディのギターソロ。待ってました!これを!
タッピング健在で超絶もんだよほんとうに。鳥肌が立ったなあ。音響ヒドいけど(苦笑)
というわけで、今回のライブ参戦は、子供たちからの「父の日」のプレゼントという形で実現したもの。
夫婦で参戦する予定も、急遽、義母が検査のため再入院するということもあって、
息子がピンチヒッターで参戦。「プレゼントなのに意味ないじゃん」と言いつつ嬉し顔。
たとえドームの音が悪くても、たとえデイブの歌がヘタレだったとしても、
そして、サミーのいるヴァン・ヘイレンはもう見れないだろうという寂しはあるにせよ、
何せ89年の武道館以来だからね。感無量です。
父はうれしいぞ!! ありがとーーー!!

汗かいたので、息子とお茶の水の居酒屋で一杯。
外であと何回一緒に酒を飲めるんだろうと思うと、こういう時間は貴重なものに思えてくる。
ギター小僧よ来年の卒業まで1年を切った。
流されて手に入れた未来なんてきっと思い描いていたそれとは違う。
何をやるにしても君の将来は君自身が選択すべきものだ。親の了解を得るものじゃない。
失敗したっていいじゃないか。これから長い人生においてやり直しは何度でもできるんだよ。
もっと自信持っていいんじゃないか?
帰り際、このチケット代の大半を出してくれた娘へ電話する。
今月末の誕生日、リクエストカモン!と。
「父の日」のビッグサプライズ!!
2013/06/21 Fri. 03:13 [edit]

突然ですが、今日のヴァン・ヘイレン東京ドーム参戦してきます。
実は、このチケット、娘と息子から「父の日」のプレゼントなんです。
振替チケットなしで入れるから大丈夫よと念を押され、
しかも二人で行ってらっしゃいと2枚も!!
そういえば、先週初め、今週の予定をくどいように聞いてきたからこういうことだったか。
こんな高価なものを・・・おまえら・・・(泣)
■ ヴァン・ヘイレン 写真/ビデオ撮影について
撮影がOKですって!!
でも、純粋にライブを楽しみたいからなあ。
決してカメラ小僧にはならんぞ(笑)

6/18名古屋公演のセットリストを見つけた。
Unchained
Runnin' With The Devil
She's The Woman
Romeo Delight
Tattoo
Everybody Wants Some!!
Somebody Get Me A Doctor
China Town
Jamie's Cryin'
Hear About It Later
Pretty Woman
You Really Got Me
The Trouble With Never
Dance The Night Away
I'll Wait
And The Cradle Will Rock
Hot For Teacher
Women In Love
Atomic Punk
Mean Street
Beautiful Girls
Ice Cream Man
Panama
Ain't Talkin' 'Bout Love
Jump
デイヴ時代がてんこ盛り。サミーファンとしては寂しいが・・・そりゃそうだよね。
元気になったエディ、潤滑油の息子ウルフィー、安定の兄貴アレックス、そしてブッ飛びデイブの
新生ヴァン・ヘイレン!!最高のパフォーマンスを楽しみにしとりますぞ。
▼▼ 番外 ▼▼
札幌で撮った写真が何枚かあるのでアップしようかと。
(6/14)

ここ日本だよね?僕の知っている札幌駅ではない!!
子供のころは蒸気機関車が似合う駅っていうイメージだったな。
綺麗だし、でっかいし、いやぁ驚いたのなんのって(笑)
そりゃあ10年以上訪れていないからねえ。変貌して当然といえば当然。
(6/14)

かつて(今も?)札幌の象徴的建物「時計台」は、今じゃ高層ビルに囲まれひっそり建っていて、
都会の雑然とした騒がしい空気に押しつぶされているようにも感じた。
ライトアップされた夜のほうが存在感あるかも。写真撮るなら夜がおススメ。冬の夜はもっと素敵です。
11/25/2012 日々の残像
2012/11/25 Sun. 03:34 [edit]

雨の日
ねずみ色の空が降りてきた。
太陽もどこかで、白い吐息を、かじかんだ手に吹きかけているのだろう。
風になびく旗。赤信号。横断歩道を渡る人々。
そうやって街が始まる。

勤労感謝の日
ひとり暮らしの娘、息子も我が家で家族メシ
互いの近況に一喜一憂しながら箸がススム
久しぶりに4人集まっての賑やかな食卓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Geteilte Freude ist doppelte Freude.
geteiltes Leid ist halbes Leid.”
共に喜び合えば2倍の喜び、共に悲しみ合えば半分の悲しみ
~ドイツのことわざ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
君自身のIndividualなのだから
2012/11/03 Sat. 06:58 [edit]
京急線沿いの古いマンションに住んでいる。築20年以上は経っているとか。
来客用の駐車場がないので近所のコインPへ車を止めて歩くこと5分。
部屋へ入るのは2度目だ。
入居当時と比べ生活感がいたるところに感じられる。
自炊もしているようで一人暮らしも板についてきたようだ。
壁に2ショットのプリクラが4~5枚ほど貼ってあった。後輩でゼミが一緒だと言っていた。
誕生日当日は予定があると言ったのは、これか!そうだったのか(笑)
仰々しく紹介しろとは言わない。今度そのカワイイ彼女さんと3人で食事でもしよう。

ギター弾きながらパソコンと向き合う息子。
「DIO」のナンチャラをカヴァー。
微妙に違うけどと言って照れ笑いする。
録音したのを聴いて驚いた。
けっこうイケてる。親バカだ(笑)
十何年ぶりに弾いてみるが、ダメだね。指が全然ダメ。
動かないにもほどがある。
「幼稚園のころ、弾いていたの覚えているよ」と息子。
そうだったねえ。アノ頃が懐かしいねえ。
そうです、ボクも普通にギター小僧でした。
帰ってから納戸の片隅に置いてあるFender blackを開いてみた。
5弦が切れていた。あああ・・・

「息子へ」
就職か進学で悩んでいるみたいだが?
海外でやってみるのも一つの選択肢。
何も日本に拘るコトはない。
未来は現在の延長線上にある。
でも単純な延長じゃない。
流されて手に入れた未来なんて
きっと思い描いていたそれとは違う。
君の可能性は無限大だ。
君の将来は君自身が選択すべきもの。
君が自ら望むように生きて
大いなる人生を歩んでくれることを
僕は君の父として願っている。
Father's Day
2012/06/18 Mon. 04:31 [edit]
かつて好きだったものを供えに。
このせいで命を縮めたわけですけど、
毎年恒例なんで、
きっと喜んでくれてると思います。

しばらく振りに古いアルバムを眺めていた。
『---自由奔放、とにかく賑やかだ。手が動いてる。足が動いている。
口も動いている。いや、順番が逆かもしれない。口は疲れることを知らないのだろう。
こちらが合いの手を入れない限り延々しゃべり続ける。
同意を得られると機嫌を良くしてまたしゃべる。
異存をとなえようものなら納得するまで「なぜ?」「どうして?」を繰り返す。
妥協は許されない。ひたすら粘り強く応答をする。
彼の頭の中で何かがキラリと結びつく。また一つ新しい言葉が巡る。
忘れていた人間の基本動作をまた一つ思い出させてくれた息子に感謝---』
薄茶に変色した台紙
インクの染み
寡黙だった父が微笑んでいた。
家に帰ったら、
こんなサプライズが待ってました。
なんだか照れますな。

で、こうなると
娘と息子が大好きな「たこ焼きパーティー」になるわけです。
「母の日」以来、家族4人ひとつになった。

長女(もうすぐ24歳)会社員。都内ひとり暮らし。
30まで結婚しないんだと。
マテ、こないだのカレシとはどうなってる?
長男(21歳)文系学生。横浜ひとり暮らし。
将来模索中。しっかり学びしっかり遊ぶこと。
大人の過ごしていく時間と子供の過ごしていく時間とじゃ
比べ物にならないくらいのスピードと価値があるもの。
結局は親がまず自分の人生を自分らしく謳歌して、
それを見て子供たちがどう判断するのかは子供の感性に委ねるしかない。
二人、これからの成長が楽しみ。




【家ごはん:BBQ】母の日、久しぶりに家族がひとつに集まった。
2012/05/14 Mon. 04:17 [edit]
| h o m e |