Blue Velvet ☆ 音彩ブログ
As time goes by.~日々の残像~ここは日常のヒトコマを切り取る場所。日々の想いや感じたままの言葉の置き場所。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎夏海(著)
2010/10/14 Thu. 02:13 [edit]

「もしドラ」
買うまでもなく図書館で借りて読了。
単純にストーリーを追うだけでもおもしろい。
しかもちょっと泣けるし。
巷では賛否両論が渦巻いているが、
物語とドラッカーの理論、考え方をうまく融合させていて、
「ドラッカー入門」の「入門の書」としてはいい出来だと思うけど?
だからみなみは、入部希望者をそのまま入部させるのではなく、まずあって話し合い、
彼らの要望や希望を聞き出していった。
そのうえで、彼らの現実、欲求、価値というものが野球部に適さないようであれば、
他の部に入ることを勧めた。
そうやって、野球部にとっても、また入部希望者一人にとっても、最適な道を探そうとしたのだ。
- 181ページ -
原点になった書は
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー【P・ F. ドラッカー 】
マネジメント 基本と原則

ドラッカー博士はマネジメントの重要性を一貫して説いてきた。
それは、一部の富裕層に支配されること無く、
社会に対して独立自尊を貫くように説いた福沢諭吉と重なる。
マネジメントは、権力の道具ではない。
社会を生きる人間が、最低限身につけるべき所作なのだと思う。
それを履き違えていると、視点が歪む。




TB: -- CM: -- △
| h o m e |