主役はイルカちゃん。今年のオスカーで長編ドキュメンタリー賞を受賞した作品で、
和歌山県の太地町で営まれているイルカ漁に対して、
「世界中で愛されている可愛い可愛いイルカちゃんを、
日本じゃこんな残酷な殺し方をした挙げ句に食っちゃうんですって!!」とアピールするためのドキュメンタリー映画です。

この作品では太地町はまさに「悪の拠点」だ。
そんなこんなで上映の是非をめぐって論議を呼びましたね。
僕は上映されて良かったと思ってます。
欧米人が日本の捕鯨やイルカ漁をどのように見ているかも知っておいた方がいいですしね。
「愛すべきイルカやクジラを殺す野蛮な日本人を糺す」っていう、
欧米人の独善的な正義や傲慢を踏まえた上で、
この作品で描かれる勧善懲悪の構図は極めて分かりやすかったです。
そして真実はどこにあるのか、
「事実に基づく」とされる映画作品を観る場合も、
それを見極めるチカラが重要だということも
反面教師として役立ちました。
「ザ・コーヴ」の上映に対してネットを斜め読みしていると、
「賛成」か「反対」にきっちり分かれてて凄いなぁと思います。
上映禁止や名誉毀損で訴えろと騒いでいる方々の意見で
「そうだよね」と思えるのが、この作品が無許可撮影であるという点。
だからこそ、配給会社も配慮して目隠し処理を施したんでしょうし。
盗撮行為にどこまで違法性が認められるのかについては
国によって判断がまちまちでしょうから、素人の私にゃ良く分かりません。
上映すればいいじゃんと言っている方々の意見で
「そうだよね」と思えるのが、「とりあえず見てから判断しようよ」ということです。
見てもないのに「あんなのは捏造だ」「悪質なプロパガンダ映画だ」
「シーシェパードがどうこう」と言っても始まらないと思うんですけど、見てないんだから。
「見なくても分かる」というなら、その人はエスパーですよ。
映画に限らず、全ての表現物は多かれ少なかれ製作者の思想が反映されたものであって
それが強烈に表に出ているか、こっそり仕込んでいるかの違いしかありません。
イルカ漁で生計を立てている人を批判するのは差別だと言っている人の中で、
一体どれほどの人が「中国では犬を食う」ということに対して
「食文化だもんね」と割り切れてるんでしょうか。
「さすが中国、なんでも食うよなwww」みたいな意見、やたらと見かけますけども。
そういった発言の根底に差別的思想があることは間違いないのに、
日本の食文化が否定された途端に差別だ差別だと騒ぐのは変でしょうよ。

僕だって、イルカを食いたいですかと問われると、「いいえ、けっこうです」と答えます。
同じように、焼き鳥は食うけど、鳩はどうも食べる気になりませんし、
魚は食うけど、鯉はちょっと、と思います。あ、ウサギも無理だなぁ。
これはきっと、鳩は平和の象徴とか、鯉は観賞魚、ウサギはペットみたいな先入観があるからでしょう。
食えば美味しいのかも知れないけど、進んで食おうとは思いません。
でも、イモ虫を食う国もあっていいし、犬や猿がご馳走の国があってもいい。
だから、イルカ漁だってあっていいけど、
イルカを食う文化を持たない国の人から「止めて」と言われることもそりゃあるでしょう。
っていうか、あって当然なんじゃないかなぁ。
自分たちにない文化を否定するのってはしたない行為だな、とは思いますけど、
撲殺されるイルカを見て「可哀想」と思ってしまうことは、仕方ないんじゃないかと。
僕だって、犬を殺して食肉にしてるシーンを見掛けてしまったら、
その時の僕にたっぷりの資金とブレーンがいたら、犬食を止めさせる映画を作るかも知れませんよ(笑)
そもそも、自分たちの文化に自信があるなら、誰に何を言われようが堂々と続けりゃいい。
「可愛いイルカ食べないで!」と言われたら
「だって美味しいんだもん、あんたらも食ってみれば?」と返せばいい。
商売なんだから、需要があるなら残るだろうし、なければ消えていく。それだけのことでしょ。
鯨食だって、世界のあちこちからさんざん叩かれてるし
捕鯨についても厳しい制約を受けたりして色々と大変そうだけど、大阪を中心にちゃんと残ってるじゃないですか。
世界中から蜂の巣にされた鯨食が残ってるのに、たかだか1本の映画で滅んでしまう程度の産業なら、
最初からそうなる運命だったんじゃないですかね。
厳しいようだけど、僕はそう思いますよ。

あと、抗議活動してる人達に言っておくと、配給会社にどれだけ文句を言っても多分無駄ですよ。
ニコニコ動画をプロモーション活動の場に選んだって時点で、
上映中止を訴えかける運動を苦々しく思うどころか
「無料で宣伝してくれてありがとうございます」ぐらいにしか思ってないことは明白ですもん。
上映に名乗りをあげた映画館だってそう。
向こうだって商売なんだから、人が集まりそうならそりゃあかけるでしょ。
来場してる観客にチラシ渡すとか何か言うってのは反則通り越して悪質。
お金払って見に来てる人は何も悪くないんだから。
だから抗議したいなら、配給会社や上映館に直接言うんじゃなくて
法的な手段に則って、その主張が正当なものなのかどうかを司法の場できちんと判定してもらいましょうよ。
その上で、違法性が認められればたっぷりふんだくりゃいいだけのこと。
感情論で動いたって何も解決しないんだから。
あと、抗議したり訴えたりするのは
直接盗撮されたり被害を受けてる太地町の人だけにしてね。
「太地町の人が可哀想じゃないか」っていう理由で
自分の政治理念をアピールしたいだけのキチガイに暴れられるのは
太地町の人だって迷惑だと思うし。



-- 続きを閉じる --