Blue Velvet ☆ 音彩ブログ
As time goes by.~日々の残像~ここは日常のヒトコマを切り取る場所。日々の想いや感じたままの言葉の置き場所。
ブログ再始動
2013/02/17 Sun. 02:54 [edit]
2月に入ってしばらくネットから遠ざかっていました。
その間、ご心配等々メッセージを頂きありがとうございます。
個別に近況報告させていただきましたが、この場を借りて改めて御礼申し上げます。
最近は会社のFB更新が主たるものに変化してきていますが、
不定期ながらこのプライベートなブログをボチボチ更新していこうと思っていますので、
どうか長~~~い目で見て頂ければありがたいです。
その間、ご心配等々メッセージを頂きありがとうございます。
個別に近況報告させていただきましたが、この場を借りて改めて御礼申し上げます。
最近は会社のFB更新が主たるものに変化してきていますが、
不定期ながらこのプライベートなブログをボチボチ更新していこうと思っていますので、
どうか長~~~い目で見て頂ければありがたいです。
TB: -- CM: -- △
モーツァルトの脳内変換最終形がファルコになる理由。
2012/10/23 Tue. 02:05 [edit]
この週末、妹夫婦が遊びに来た。来月早々に「スイス・オーストリア旅行」らしい。
2ヶ月もすりゃ年末だ。遅すぎる夏休みだと笑っていた。
オーストリアはドイツ在住時代に一度だけ訪れたことがある。
アルプスを望むのどかな古都、賑わうインスブルックのマリアテレジア通り、世界遺産グラ-ツ市の街並み。
アルバムには訪問日:2001年7月15日と記してあった。
懐かしい思い出話にも花が咲く。
(スキャナーして2枚UP)

- ドナウ川クルーズ船から眺める古城 -

- ブルク庭園に立つモーツァルト像 -
写真には写ってないが、像の前の花壇の花は、ト音記号の形に咲くように植えられている。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
- Wolfgang Amadeus Mozart -
クラシック音楽に詳しくない人でも、ショパンやベートーヴェンと一緒で誰もが知る偉大な作曲家だが、
ボクの場合、モーツァルト⇒オーストリア⇒映画「アマデウス」、最終的にファルコと変換してしまう。
北斗の拳ではありません。念のため。
ここで取り上げるファルコ(Falco)って人は、オーストリア出身のロックミュージシャンで、
85年に「ロック・ミー・アマデウス」というヒップホップな曲が大ヒットする。
聴けば「あっ、これね!」って人も多いでしょうね。たぶん。
どうせなら、ちょっと長めの、12inchバージョン聴きましょうか。
FALCO - ROCK ME AMADEUS - 12" American edition
ファルコさん、映画「アマデウス」に影響されてこの曲を作ったらしい。
ドイツ語と英語のチャンポンなラップ調が面白いし、キワモノだけどノリがいいので当時は大好物でした。
ラップやヒップホップが今のようなメジャーなものでなかったから余計に新鮮に感じたのかも。
ヤツはパンク野郎
ウイーンというデカイ街に住んでいた
ヤツはなんでもやった
酒のために借金もした
でも女はみんなヤツのとりこ
そうして叫ぶんだ
来て! あたしをシビレさせて! アマデウス!
確かに映画では、大酒飲みで、女好きで、スケベなくせに嫉妬深く、借金まみれのしょーもない奴の一面を描いてはいるけど、クラシック界の良識派(何をもって良識というのかは置いといて)から偉大なる作曲家をここまでチャラかすってどーよ的な批判があって不思議ではない。
でも大ヒットしたという事実。オーストリア本国はもちろんヨーロッパ主要国のチャートを制覇してしまうんだから、大衆に受け入れられたってことだ。
英語圏以外の全米1位は難しいといわれるアメリカでさえBillboard 1位を記録してしまう。
それにしても、タモリの空耳アワーで取り上げられてからというもの、
「パンッ パンッ パンッ パンッ パン粉ッ パンティ パン粉ッ パンティ」にしか聴こえなくなって困るなあ(笑)
≪追記≫
98年に亡くなっていたとは知らなかったな。
1998年2月6日、ドミニカ共和国サント・ドミンゴで自動車事故により死去。(Wikiより)
なるほど、それでDVD「ファルコ 運命に翻弄されたスーパースター 」がリリースされていたのかと納得。
享年40歳か。若すぎますわなあ・・・
謹んで哀悼の意を表します。
(合掌)
2ヶ月もすりゃ年末だ。遅すぎる夏休みだと笑っていた。
オーストリアはドイツ在住時代に一度だけ訪れたことがある。
アルプスを望むのどかな古都、賑わうインスブルックのマリアテレジア通り、世界遺産グラ-ツ市の街並み。
アルバムには訪問日:2001年7月15日と記してあった。
懐かしい思い出話にも花が咲く。
(スキャナーして2枚UP)

- ドナウ川クルーズ船から眺める古城 -

- ブルク庭園に立つモーツァルト像 -
写真には写ってないが、像の前の花壇の花は、ト音記号の形に咲くように植えられている。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
- Wolfgang Amadeus Mozart -
クラシック音楽に詳しくない人でも、ショパンやベートーヴェンと一緒で誰もが知る偉大な作曲家だが、
ボクの場合、モーツァルト⇒オーストリア⇒映画「アマデウス」、最終的にファルコと変換してしまう。
北斗の拳ではありません。念のため。
ここで取り上げるファルコ(Falco)って人は、オーストリア出身のロックミュージシャンで、
85年に「ロック・ミー・アマデウス」というヒップホップな曲が大ヒットする。
聴けば「あっ、これね!」って人も多いでしょうね。たぶん。
どうせなら、ちょっと長めの、12inchバージョン聴きましょうか。
FALCO - ROCK ME AMADEUS - 12" American edition
ファルコさん、映画「アマデウス」に影響されてこの曲を作ったらしい。
ドイツ語と英語のチャンポンなラップ調が面白いし、キワモノだけどノリがいいので当時は大好物でした。
ラップやヒップホップが今のようなメジャーなものでなかったから余計に新鮮に感じたのかも。
ヤツはパンク野郎
ウイーンというデカイ街に住んでいた
ヤツはなんでもやった
酒のために借金もした
でも女はみんなヤツのとりこ
そうして叫ぶんだ
来て! あたしをシビレさせて! アマデウス!
確かに映画では、大酒飲みで、女好きで、スケベなくせに嫉妬深く、借金まみれのしょーもない奴の一面を描いてはいるけど、クラシック界の良識派(何をもって良識というのかは置いといて)から偉大なる作曲家をここまでチャラかすってどーよ的な批判があって不思議ではない。
でも大ヒットしたという事実。オーストリア本国はもちろんヨーロッパ主要国のチャートを制覇してしまうんだから、大衆に受け入れられたってことだ。
英語圏以外の全米1位は難しいといわれるアメリカでさえBillboard 1位を記録してしまう。
それにしても、タモリの空耳アワーで取り上げられてからというもの、
「パンッ パンッ パンッ パンッ パン粉ッ パンティ パン粉ッ パンティ」にしか聴こえなくなって困るなあ(笑)
≪追記≫
98年に亡くなっていたとは知らなかったな。
1998年2月6日、ドミニカ共和国サント・ドミンゴで自動車事故により死去。(Wikiより)
なるほど、それでDVD「ファルコ 運命に翻弄されたスーパースター 」がリリースされていたのかと納得。
享年40歳か。若すぎますわなあ・・・
謹んで哀悼の意を表します。
(合掌)
【Sting】 - If You Love Somebody Set Them Free - (1985年)
2012/04/17 Tue. 04:54 [edit]
額に血管を浮き上がらせたら世界一のスティングです。
本名、ゴードン・マシュー・トーマス・サムナー
(Gordon Matthew Thomas Sumner)
1951年生
80年代初頭から中頃にかけての第2期ブリティッシュ・ウェーブのリードオフマンとして、
UK/USA両チャートを総ナメにしたスーパーバンド「ポリス」の元ヴォーカリストで
ポリス解散後のソロ活動においてもコンスタントにヒットを飛ばし続けているスーパースター。
ジャズやR&Bの要素をも取り入れ、ジャンルやスタイルに固執することなく、
いつも、いつの時代でも大人の味が滲み出てくるような良質な音を提供してくれている。
If You Love Somebody, Set Them Free.
「誰かを愛しているなら、束縛してはいけないよ。」
邦題は『セット・ゼム・フリー』。
1985年、ポリス解散後ソロで成功した曲。
Billboard Hot100チャート最高位3位。
自由にしてあげなさい・・・
彼の哲学的なメッセージに悩まされもした。
深いんだよな、ほんとに。
【Freddie Mercury】 - Living On My Own - (1985年)
2012/03/01 Thu. 05:00 [edit]
「朝起きて、自分のやりたいことをやれる人。それが成功者だ。」
- ボブ・ディランの言葉 -
かなりグッと来た言葉です。
何かを失いそうになったり、失うときにソレの大切さを思い知る。
漠然としたものでも、その緊張が大きければ大きいほど身にしみて。
あと少しのところで零れたり、ギリギリ掴み取ったり。
厄介なものとして片付けるほど人間できてません。
自然に任せてそのままでいいなんてあり得ないわけで。
どんなことでも練習や学習で身に付く。
その繰り返しで見る目が養われていくんだろう。
男も女もできるだけ歯あ食いしばるしかない。
【今日の1曲】
フレディ、初のソロアルバム「Mr Bad Guy」より
やはりフレディという人は、ロック・アンセムを唄う人というよりは、
孤高のポップシンガーといった方が似合っている。
この軽快でダンサブルで、それでいてソウルフルな歌を聴けば聴くほど、
唯一無二の存在だったのだなぁ‥‥と感慨深い。




- ボブ・ディランの言葉 -
かなりグッと来た言葉です。
何かを失いそうになったり、失うときにソレの大切さを思い知る。
漠然としたものでも、その緊張が大きければ大きいほど身にしみて。
あと少しのところで零れたり、ギリギリ掴み取ったり。
厄介なものとして片付けるほど人間できてません。
自然に任せてそのままでいいなんてあり得ないわけで。
どんなことでも練習や学習で身に付く。
その繰り返しで見る目が養われていくんだろう。
男も女もできるだけ歯あ食いしばるしかない。
【今日の1曲】
フレディ、初のソロアルバム「Mr Bad Guy」より
![]() | Mr Bad Guy Freddie Mercury Sony 1990-10-25 売り上げランキング : 92089 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
やはりフレディという人は、ロック・アンセムを唄う人というよりは、
孤高のポップシンガーといった方が似合っている。
この軽快でダンサブルで、それでいてソウルフルな歌を聴けば聴くほど、
唯一無二の存在だったのだなぁ‥‥と感慨深い。




♪♪ ZZ Top - Rough Boy (1985年)
2009/08/09 Sun. 07:21 [edit]
テキサス州出身のヒゲおやじバンド。
男は黙って
Billy Gibbonsの泣きのギターが心を揺さぶる。
シンプルでストレートで昔懐かしい古き良き時代のアメリカだ。
アメリカントラック野郎に絶大な人気があるのも頷ける。
結成から30年以上もメンバーチェンジしてないなんてGREAT!!
1986年USメインストリームロックチャート5位
総合チャート22位
アルバム「アフターバーナー」に収録。




![]() | Afterburner ZZ Top Warner Bros / Wea 2000-01-01 売り上げランキング : 7363 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
TB: -- CM: -- △
| h o m e |